光悦展:KOUETU   

●本阿弥光悦、永禄元年(1558年) - 寛永14年2月3日1637年2月27日))は、
江戸時代初期の書家陶芸家芸術家寛永の三筆の一人と称され、
その書流光悦流の祖と仰がれる。(WIKI)

●五島美術館の光悦展です。
熱心なビジターで、あふれていました。

書・陶芸・漆芸に優れ、嵯峨本などの出版に関与したとされ、
その多才ぶりから江戸時代最大の芸術家と言われてきた。(パンフ)

出展リスト中に、光悦ゆかりの光悦寺・本法寺をみつけ、
むかし訪ねた思い出がよみがえりました。


庭園




















色紙帖
 薄に月図
本阿弥光悦筆 伝 俵谷宗達下絵
竹図
群鶴図
光悦赤楽茶碗  銘 十王 17C
光悦黒楽茶碗  銘 七里 17C








光悦寺


鷹峰三山(鷹ヶ峰、鷲ヶ峰、天ヶ峰)を望む景勝地である。
江戸時代芸術家である本阿弥光悦元和元年(1615年)に徳川家康がこの地を与えた。『本阿弥行状記』によれば、当時は「辻斬り追い剥ぎ」の出没する物騒な土地であったという。この地に光悦の一族や様々な工芸の職人らが移り住み芸術の集落となった。光悦の死後に屋敷は寺となり、境内には光悦の墓碑がある。(WIKI)


2011

コメント

このブログの人気の投稿

モノクロ映画:26選

ウイーンの森の小さなコンサート:宮田  森(ピアノ)

BON VOYAGE: よい旅を!