長谷川利行展:七色の東京
長谷川利行(はせかわとしゆき、1891-1940)、通称リコウ。京都に生まれ、20代は短歌の道を志し、30歳を過ぎてから上京。ほとんど独学と思われる油絵が二科展 や1930年協会展で認められます。しかし生活の面では、生来 の放浪癖からか、浅草や山谷、新宿の簡易宿泊所を転々とするようになり、最後は三河島の路上で倒れ、
板橋の東京市養育院で誰の看取りも無く49年の生涯を閉じます。(HP)
板橋の東京市養育院で誰の看取りも無く49年の生涯を閉じます。(HP)
いつ頃に絵を始めたか不明であるが、独学ながら非常に速筆で、1~2時間ほどでれっきとした油絵を仕上げてしまう。自身の「アトリエ」を持たず、「思い立ったら絵を描く」
スタンスを生涯続けた。(WIKI)
●
いままでに利行の絵を見たのは
ほんの数展です。
しかも風景画のみです。
今回、人物画、静物画など
140点を目に焼き付けました。
●
迷いの無い自由奔放な
魅力にあふれています。

カフェ・パウリスタ 1928(部分)

全体

童女 little girl 1929

荒川風景 1935 油彩・ガラス絵

霊岸島の倉庫 1937

女の顔 1937

青布の裸婦 1937

パンジー 1938

新宿風景 1937

コメント
コメントを投稿