投稿

ラベル(文学)が付いた投稿を表示しています

アトリエ日記:野見山暁治作品を読む

イメージ
🔵 全7冊読了。 2024・02・21 野見山作品には、日記以外にも各所で 金山康喜 の名前が連呼されています。 🔵 私が2015年葉山に 金山康喜のパリ展 をたずねた時点では、 1950年代初め二人が、 パリ・アパルトマンの 同じ屋根の下で 暮らしていたという 関係性は全く知りませんでした。 🔵 いつもは開かない図録を眺めています! この図録に寄せられた名文は カナヤマを思いやり、 しみじみと心を打つものがあります! 🟠 カナヤマ:野見山曉治 金山康喜 とはパリで会った。 小学校の級長みたいな利発な顔をした 小柄な男だ。 紹介された時もそうだが、 同じメゾン・デュ・ジャポン(日本留学生会館)で 暮らすようになっても、 カナヤマはぼくの顔を見なかった。 いつも素知らぬ風に通りすぎる。 (図録より:以下略) 🟠 独りぼつちの若者 もう長いこと、カナヤマの 遺作展をぼくは夢見ている。 いい絵かどうかは知らん。 ただ多くの人に見せたいとだけ 思い続けてきた。 (みんな忘れたより:以下略) 🟠 パリの友人:金山康喜 いつも その部屋は閉ざされていた。 誰かがその部屋の前を通るのを その部屋の主は 足音が消えてゆくのを ドアの内側から 息をこらして 聞いていたのに 違いない。 (四百字のデッサン:以下略) 🟠 パリ・キュリイ病院 一時、旅行のつもりで帰国した初山は、 まるで客死みたいに故国で あっけなく果て、 1964年 私はパリを去った。 (初山として登場:あとがきより以下略) 🟠 やっぱりアトリエ日記 ぼくの個展。 会場で暫くぶりに、 金山康喜の妹さん夫妻。 ぼくはこの御二人に会うと、 妙に感傷的になる。 なんで金山は死んだんだろうと。 (2012年) 🟠 いい絵描きだった。 画面は虚構の、 きらびやかさに満ちていた。 (2012年) 🟠 じわりとアトリエ日記 電車とタクシーを乗りついで、 葉山の美術館に昼近く着く。 「金山康喜のパリ = 1950年代の日本人画家たち」 ぼくは午後から講演したが、 出品者のなかの、 唯一の生存者だ。 (2015年) 🟠 いくつかの著作を読み 二人のドラマチックな つながりを理解しました。 🟠 2015年当時の私のBLOGには 金山ブルーに魅せられて 会場を3回遊したと記されています! それ以前も以降も この記録は破

mirage:カミュの手帳−3

イメージ
🔵 長い時間が経過しました。 発行:1962 発行:1965  発行:1992  訳者のまえがき アルベール・カミュは1935年から1960年に死ぬまで、 大学ノートに「日記」をつけていた。 その量は大学ノート九冊に及ぶが、 すでに第一ノートから第三ノートまでは 「手帳」第一巻(邦訳 「太陽の讃歌」)、 第四ノートから第六ノートまでは 「手帳」第二巻(邦訳 「反抗の論理」) として、新潮社から翻訳上梓されている。 その後25年の間をおいて1989年に 第七ノートから第九ノートまでが 「手帳」第三巻」として ガリマール社から刊行された。 本書の翻訳は最初は未訳分の 第三巻のみを対象とするはずであったが、 すでに第一、第二巻が絶版に なっていることもあり、 ここに全三巻を新たに翻訳 することになった。 🔵 「手帳」第三巻の発行をずっと待っていました。 今回「カミュの手帳」全 を古書で購入し、訳者の前書きを読み、 長年の疑問が氷解しました。 日本では第三巻の 単独出版自体が幻想で、 存在しなかったのです。 ・・・・・・・・・・ 初公開:  2010年 監督:  ローラン・ジャウィ 音楽:  フランソワ・スタール 1930年代のアルジェにて、殺人の罪で裁判にかけられた男性。友人と騒ぎに巻き込まれ、偶然持っていたピストルでアラブ人を殺した彼は、殺害の理由について太陽が眩しかったからという謎の発言をする。 公開日:  1968年9月21日 ( 日本 ) 監督:  ルキノ・ヴィスコンティ 『異邦人』などで知られるノーベル文学賞作家アルベール・カミュの短編を「イースタン・プロミス」のヴィゴ・モーテンセン主演で映画化した感動ドラマ。アルジェリアの独立戦争を背景に、殺人の容疑をかけられたアラブ人と、その護送を命じられた元軍人の教師が、危険な道中を共にする中で次第に固い絆で結ばれていく姿を描く。 公開日:  2015年1月14日 ( フランス ) 監督:  ダヴィド・オールホッフェン 「涙するまで生きる」 追放と王国 客より 『異邦人』などで知られるノーベル文学賞作家アルベール・カミュの自伝的遺作を「家の鍵」のジャンニ・アメリオ監督が映画化。フランスで作家として成功した主人公が、フランスからの独立運動に揺れる祖国アルジェリアに帰郷し、母と過ごす日々の中で少年時代を振り返りながら、アル

須賀敦子全集

イメージ
●  須賀敦子全集を読み始めています。             語られるミラノ・ヴェネチア・トリエステ でも私はイタリアに行ったことがありません。 いつに日にか行きたいなと思います。 表紙:モランディ作品 トリエステの坂道 過ぎ去った時間をたぐり寄せる。 ながいこと使ってなかった時計を 合わせるように。 🟠オリエント・エクスプレス ・・・・・・・・

カフカ:長編3部作ほか

イメージ
●  カフカの長編三部作、 『審判』『城』『失踪者』 を読みました。 城、失踪者は共に未完です。 城は600ページを超える長編で 読後未完と知りました。 私にこの永劫回帰のストーリーを 完了まで想像する能力はありません。 未完よりも長い作品は無いように思えました。 城 :最後の文章 Kは、すでに玄関にいた。 ゲルトステッカーがまたもや彼の袖口をつかんだ時、 お内儀が、彼に向かって叫んだ。 『明日、新しい服ができてくるのよ。 もしかしたら、あなたを呼びにやらせるかもしれません』 フランツ・カフカ (Franz Kafka, ときに チェコ語 :  František Kafka ,  1883年 7月3日  -  1924年 6月3日 )は、現在の チェコ 出身の ドイツ語 作家。 プラハ の ユダヤ人 の家庭に生まれ、法律を学んだのち保険局に勤めながら作品を執筆した。どこかユーモラスな孤独感と不安の横溢する、夢の世界を想起させる [1]  ような独特の小説作品を残した。その著作は数編の長編小説と多数の短編、日記および恋人などに宛てた膨大な量の手紙から成り、純粋な創作はその少なからぬ点数が未完であることで知られている。 生前は『 変身 』など数冊の著書がごく限られた範囲で知られるのみだったが、死後中絶された長編『 審判 』『 城 』『 失踪者 』を始めとする遺稿が友人 マックス・ブロート によって発表されて再発見・再評価をうけ、特に 実存主義 的見地から注目されたことによって世界的なブームとなった。現在では ジェイムズ・ジョイス 、 マルセル・プルースト と並び 20世紀の文学 を代表する作家と見なされている。(WIKI) カフカ自筆 ユリシーズ:ジェイムス・ジョイス 失われた時を求めて:マルセル・プルースト レーナルド・アーンあての手紙に書いた自筆クロッキー ●長い物語は好きですか? Franz Kafka, da Lettere a Milena

日記・紀行文など:19作品

イメージ
● 私にとって思い出深い作品群・ジャンルです。 素敵な作品ばかりです! 1.百代の過客:ドナルド・キーン 【 月日は百代の過客にして 行きかふ年もまた旅人なり】 2.奥の細道:松尾芭蕉 3.カミュの手帖 4.モンマルトル日記:辻邦生 5.クレーの日記 6.異郷日記:西江雅之 7.山頭火日記 8.ゴンクールの日記 9.かくれ里:白洲正子 10.印度放浪:藤原新也 11.街道を行く:司馬遼太郎 12.悲しき南回帰線:レヴィ・ストロース 13.ガリヴァー旅行記:スウィフト 14.異郷の空:杉本秀太郎 15.遙かなるノートルダム:森有正 16.寺田寅彦随筆集 17.断腸亭日乗:永井荷風 18.樋口一葉日記 19.須賀敦子日記 20.アトリエ日記:野見山暁治 ●明日、AMAZONから我が家に届きます。 嵯峨野明月記:辻邦生 怪しいと思いメモをたどると2011年2月に読んでいます。 最近よくあることです。

2度読みたい短編・短編集15編

イメージ
●今週、短編を3部再読しました。 最後の結論を覚えていないのが妙に気になりました。 1.カフカ:変身 2.アンドレ・モーロワ:タナトス・パレス・ホテル 3.アーウィン・ショー:夏服を着た女たち ・・・・・・・・ これから再読するかもしれない予感のする短編 4.タブッキ:インド夜想曲 5.ジョイス:ダブリンの市民 6.カミュ:結婚・裏と表 7.カズオイシグロ:夜想曲集 8.樋口一葉:短編集 9.魯迅:藤野先生 10.西江雅之:花のある遠景 11.太宰治:津軽 12.宮沢賢治:やまなし 13.アラン・シリトー:長距離走者の孤独 The Loneliness of the long-distance runner 14.三島由紀夫:ラディゲの死 15.ドーデー:風車小屋だより