竹久夢二展:生誕130年
● 竹久 夢二 (たけひさ ゆめじ、 1884年 ( 明治 17年) 9月16日 - 1934年 ( 昭和 9年) 9月1日 )は 日本の 画家 ・ 詩人 。本名は竹久 茂次郎(たけひさ もじろう)。 数多くの 美人画 を残しており、その抒情的な作品は「 夢二式美人 」と呼ばれ、 大正ロマン を代表する画家で、「大正の 浮世絵師 」などと呼ばれたこともある。また、児童雑誌や詩文の 挿絵 も描いた。文筆の分野でも、詩、歌謡、童話など創作しており、なかでも、詩『 宵待草 』には曲が付けられて大衆歌として受け、全国的な愛唱曲となった。また、多くの書籍の 装幀 、広告宣伝物、日用雑貨のほか、 浴衣 などの デザイン も手がけており、日本の近代 グラフィック・デザイン の草分けのひとりともいえる。 彼自身の独特な美意識による「夢二式美人画」と呼ばれる作品の多くは、 日本画 の技法で描かれ( 軸物 や 屏風 仕立てで遺る)、また、 洋画 ( キャンバス に 油彩 )技法による女性像や風景画ものこされている。好んでさまざまな表現形式を試みたが、むしろ、それらは後世になってから評価されたもので、当時の時点においては、印刷された書籍の表紙や広告美術などが多くの目に触れ、大衆人気というかたちで脚光を浴びたのであった。一時は中央 画壇 への憧れもあったようだが受け入れられず、終生、野にあって新しい美術のあり方を模索した。(WIKI) おとぎの国 日の出 日本の夜 秋のいこい 港屋店舗再現展示 ワイニマの桟橋 ●日本画中心の作品ですが、 数少ない油絵にきらめく才能を感じました! もっと油絵を描いてほしかったです。