投稿

竹久夢二展:生誕130年

イメージ
● 竹久 夢二 (たけひさ ゆめじ、 1884年 ( 明治 17年) 9月16日   -   1934年 ( 昭和 9年) 9月1日 )は 日本の 画家 ・ 詩人 。本名は竹久 茂次郎(たけひさ もじろう)。 数多くの 美人画 を残しており、その抒情的な作品は「 夢二式美人 」と呼ばれ、 大正ロマン を代表する画家で、「大正の 浮世絵師 」などと呼ばれたこともある。また、児童雑誌や詩文の 挿絵 も描いた。文筆の分野でも、詩、歌謡、童話など創作しており、なかでも、詩『 宵待草 』には曲が付けられて大衆歌として受け、全国的な愛唱曲となった。また、多くの書籍の 装幀 、広告宣伝物、日用雑貨のほか、 浴衣 などの デザイン も手がけており、日本の近代 グラフィック・デザイン の草分けのひとりともいえる。 彼自身の独特な美意識による「夢二式美人画」と呼ばれる作品の多くは、 日本画 の技法で描かれ( 軸物 や 屏風 仕立てで遺る)、また、 洋画 ( キャンバス に 油彩 )技法による女性像や風景画ものこされている。好んでさまざまな表現形式を試みたが、むしろ、それらは後世になってから評価されたもので、当時の時点においては、印刷された書籍の表紙や広告美術などが多くの目に触れ、大衆人気というかたちで脚光を浴びたのであった。一時は中央 画壇 への憧れもあったようだが受け入れられず、終生、野にあって新しい美術のあり方を模索した。(WIKI) おとぎの国 日の出  日本の夜 秋のいこい 港屋店舗再現展示 ワイニマの桟橋 ●日本画中心の作品ですが、 数少ない油絵にきらめく才能を感じました! もっと油絵を描いてほしかったです。

チューリヒ美術館展:Kunsthaus  Zurich

イメージ
●チューリヒ美術館 後期 ゴシック やイタリア・ バロック 、 オランダ 絵画、 フランドル 絵画から 印象派 絵画、 表現主義 絵画まで所蔵している。また、 フェルディナンド・ホドラー などスイスの芸術家の作品のほか、 アルベルト・ジャコメッティ の彫刻72点をはじめとするコレクションも有名。 その他にも 素描 や 版画 、 写真 やビデオ作品のコレクションもある。(WIKI)  Max  Ernst 都市の全景 1935/36 ●月のリングが印象的に白く輝いています。 Edvard  Munch 冬の夜 1900 ●ムンクはやはりいいですね! Paul  Klee 狩人の木のもとで  1939 Paul  Klee Super-chess  1937 ●現物は1mを超えるおおきな作品でした。 私のテーブルにマウス・パッドとして収まっています。 マウス・パッド ●そしてジャコメッティの素敵な作品にもであいました!

ノルマンディー展

イメージ
●本展覧会はセーヌ河口に位置する港町ル・アーブルの アンドレ・マルロー美術館の協力のもと、 フランスを中心に国内外の美術館が所蔵する作品から、 自然や歴史遺産といった「絵になる風景」の宝庫、 ノルマンディーの魅力をとたえた、油彩、素描、版画、写真など80点を展示し、 ノルマンディーが近代風景画の成立と発展に果たした役割を探ります。(パンフ) ●セーヌ河口のオンフルールとル・アーブルは たくさんの芸術家を輩出したところなのですね。 ゆかりの画家の展覧会です。 モネ「印象日の出」は生まれ故郷の ル・アーブル風景と知りました。 ブーダン(ル・アーブル、ウール停泊地) (コードベック=アン=コーのセーヌ河) アレクサンドル・デユプール1821-1891 (オン・フルール、サンメシオンでの食事) (林檎の木の下で酒を飲む人たち) 板、油彩・・・板が少し曲がりつつある! ラウル・デュフィ(ヴィレルヴィルのヴェランダ) 赤い彫刻のあるアトリエ 美術館・博物館 ■アンドレ・マルロー美術館 Musee des Beaux Arts - Andre Malreaux 1961年に開館。ブーダン、デュフィ、モネ、マネ、ピサロ、ゴーギャン、ルノワール、シスレー、ブラックなど、印象派からフォーヴィスムまで幅広く収蔵する美術館。印象派のコレクションは、オルセーに次ぐ規模を誇ります。モネの「印象・日の出」が描かれた場所に美術館があり、モネが写生した海辺と作品を同時に見ることができるのは感動的です。自然光がたっぷり入る気持ちのよい美術館です。 オンフルール ( フランス語 : Honfleur )は、 フランス 、 ノルマンディー 地方の港町である。 バス=ノルマンディー地域圏 、 カルヴァドス県 に属し、 セーヌ川 左岸の河口に位置する。 観光の町としても知られ、旧港の風景は 印象派 の絵画の題材ともなった。画家の ウジェーヌ・ブーダン や、作曲家の エリック・サティ の生地でもある。 対岸の ル・アーヴル との間には、 1995年 に ノルマンディー橋 が架けら...

Phase3展  閉幕   10月6日

イメージ
●最終日:台風18号の吹き荒れるなかご来場ありがとうございました! 花の香りにさそわれて、 たくさんの蜂たちも祝福に駆けつけました。 館長はじめ 和泉の森会館 スタッフのご協力を得て 無事終了することができました! また逢う日まで!

A lot of thanks

イメージ
●ありがとう! FlowerS!

Phase3展:開幕 2014年10月02日

イメージ
●三人展オープンいたしました。 三者三様なのです。 お楽しみいただきたいと思います! みなさまおでかけください。 千葉一 彦:写真作品  渡辺正樹:木彫作品 村井譲二:絵画作品 ありがとうございます!

芹沢銈介の世界展:Keisuke  Serizawa

イメージ
● 型絵染の人間国宝、 芹沢銈介 せりざわけいすけ (1895~1984年)は、柳宗悦との出会いをきっかけに民藝運動に共感し、沖縄の紅型から、独自の型絵染を創始したことで知られています。その多彩な創作活動を通観すると、染色作家という枠では語り尽くせない、色彩と造形の魔術ともいうべき世界が広がり、卓越したデザイナーであったとわかります。 生誕120年を記念して、第1部「デザイナー芹沢銈介〜多彩な造形表現」と第2部「芹沢銈介の目〜収集した世界各国の美術・工芸品」の2部構成で、その美意識と感性にせまります。(HP) 1976年  フランス政府から招聘されパリで「芹沢銈介展」開催(国立グラン・パレ美術館) 四季曼荼羅二曲屏風 1971   晴雨二曲屏風 1962             晴                                                                                                                            雨 牡丹に桐文帯地  1971 苗代川文着物  1955 ●素敵な芹沢銈介の世界を、垣間見ることができました。 静岡の芹沢美術館で、たくさん見たつもりでしたが 屏風などいくつか初見のもの...