投稿

琳派のきらめき・・・京都・細見美術館

イメージ
● 1615年に本阿弥光悦が徳川家康より京都洛北の鷹峯の土地を拝領したのを 琳派誕生と考えると、2015年は琳派が生まれて400年の記念の年ということになります。(HP) 数年前に京都の光悦寺・本法寺など 琳派ゆかりのお寺を めぐったことを思い出しました。 琳派に通奏低音のごとく流れる 「私淑」というコンセプトは、 素敵ですね! 本阿弥光悦書・俵谷宗達下絵 「忍草下絵和歌巻断簡」 尾形光琳 「柳図香包」 酒井抱一 槇に秋草図屏風(部分) 同上 同上 同上 酒井抱一 「鹿楓図団扇」

若冲と蕪村    Jakuchu and Buson  

イメージ
●生誕300年 同い年の天才絵師 サントリー美術館です。 正徳6年(1716)は、尾形光琳(おがたこうりん)が亡くなり、伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)と与謝蕪村(よさぶそん)というふたりの天才絵師が誕生した、江戸時代の画壇にとってひとつの画期となりました。 伊藤若冲(享年85、1800年没)は、京都にある青物問屋の長男として生まれ、23歳の時に家業を継ぎますが、30代中頃には参禅して「若冲居士(こじ)」の号を与えられ、 40歳で隠居して絵を描くことに本格的に専念します。 一方、与謝蕪村(享年68、1783年没)は、大坂の農家に生まれ、20歳頃に江戸へ出て俳諧を学びます。27歳の時、俳諧の師匠の逝去を機に、北関東や東北地方をおよそ10年間遊歴します。その後40歳頃から京都へうつり俳諧と絵画のふたつの分野で活躍しました。 若冲は彩色鮮やかな花鳥図や動物を描いた水墨画を得意とし、蕪村は中国の文人画の技法による山水図や、簡単な筆遣いで俳句と絵が響き合う俳画を得意としていました。一見すると関連がないようですが、ふたりとも長崎から入ってきた中国・朝鮮絵画などを参考にしています。(HP) 六本木:東京ミッドタウン ガレリア3F 伊藤 若冲  (1800年) いとう じゃくちゅう 江戸時代 寛政7年/1795年 紙本墨画 六曲一双 H-159.4 W-354 北陸の旧家に伝わったもので、2008年夏に存在が知られた。六曲一双の左右に、勢いよく潮を吹く鯨と、うずくまって鼻を高々とあげた象とを対置させた水墨画。海の王者と陸の王者とがエールを交換しているような情景は、奇抜さを特色とする若冲の絵の中でも他に例をみない。同様な図柄の屏風が昭和初めのオークションに出たことが知られているが、この方は現在行方がわからない。 優しい目つきをした、大きな縫いぐるみのような象の体、後ろの崖から伸びた牡丹の花が、優しく背を撫でている。外隈で表された輪郭線のない鼻は、まるで玩具の「吹き戻し」のようだ。一方、黒々とした鯨の胴は雄大で、潮吹きの勢いがすばらしい。波頭の描き方も独特である。 署名は各隻に「米斗翁八十二歳画」とあり、「藤女鈞...

九品仏 浄真寺散歩

イメージ
●朝から九品仏 浄真寺境内を散歩しました。 三仏堂に九体の阿弥陀像(九品仏像)が安置されていますが、 三仏堂がすべてひらくことは、通常ないとお聞きしました。 今日は、運よく上品堂はオープンしていました。 広い境内の本堂の対面に3つの阿弥陀堂があり、それぞれに3体合計9体のそれぞれ 印相 の異なった阿弥陀如来像が安置されている。この9体はそれぞれ、上品上生(じょうぼんじょうしょう)、上品中生、上品下生、中品上生、中品中生、中品下生、下品上生、下品中生、下品下生という、浄土教における極楽往生の9つの階層を表しており、これをあわせて 九品 (あるいは九品往生)という。この九品の仏から、 浄真寺は通称「九品仏」と呼ばれている。 このような九体阿弥陀は、他に京都の 浄瑠璃寺 にしかない。(WIKI) 9:00am  静かです! 五劫思惟像・ごこうしゆいぞう  本堂 釈迦牟尼如来 浄土(彼岸)を表象する三仏堂に対比し、 西面して穢土(此岸)をあらわす。(九品仏縁起) 上品堂

Le Cafe Celeste:ル・キャフェ・セレストゥ

イメージ
●知人のご紹介により油絵6点展示させていただくことになりました。 本日設置無事完了いたしました。 みなさまお立ち寄りください! 浄真寺のちかくです。 〒158-0083 世田谷区奥沢7-12-18 ℡:03-3704-2916          

難波田史男の世界:イメージの冒険

イメージ
●難波田史男の類まれなる世界にふれることができました。 とても繊細で新鮮です! 世田谷美術館 Le  Jardin で数十年ぶりにランチです。 ここから展示にむかうアプローチが素敵です。 ときに非常に広大で、またときにきわめて深遠な、独創的なイメージの世界が、展示室いっぱいに拡がります。 今や遠い過去となった1960年代は、国内外の若者たちがあらゆるジャンルにおいて、こぞって新しい思想や感性を表出させた特異な時代でした。その60年代に青春期を過ごし、研ぎ澄まされた視覚と言語感覚をもって独自の世界を逍遥していたのが、知られざる青年画家・難波田史男(1941-1974)です。不慮の事故により32歳の若さで他界してしまいましたが、15年足らずの短い活動期に、2,000点を超える作品を描き残しました。  その多くは水彩とインクを使った空想世界の描写です。写実や構成といった絵画の基本をよそに、史男は内から溢れ出るイメージの数々を、一貫して自由なスタイルで描いています。画家として大成することを目指すというよりは、想像世界をひとり遊歩しながら、創作による冒険を重ねていたといってもいいでしょう。その背景には、旺盛な読書やクラシック音楽から得たインスピレーションもあったようです。また、日記やノートに刻まれた随想や詩篇にも、絵画作品と響き合うかのような史男独自の言葉の世界が拡がっています。  本展では、当館が所蔵する全800点余の史男作品のなかから、秀作・約300点を選りすぐって展覧します。短い画歴のなかでも、その作風はときに大きく変化し、人知れず葛藤を重ねていた無名の青年画家ならではの、果敢な実験の軌跡を見てとることができます。「自由」のみを糧に、遠く深く未知の世界へと冒険を繰り返した史男という存在に、没後40年を経た今、わたしたちは改めて新鮮な驚きと共感を覚えることになるでしょう。 不条理の最高の喜びは創造である。 この世界に於いては、作品の創造だけがその人間の意識を保ち、その人間のさまざまな冒険を定着する唯一の機会である。 創造すること、それは二度生きることである。 史男、27-28歳頃、1968-69年頃のノ...

金山康喜のパリ:神奈川県立近代美術館 葉山

イメージ
●期待して葉山にでかけてきました。 といってもはじめて見る作家です。 金山康喜  かなやま-やすき 1926-1959  昭和時代後期の洋画家。 大正15年4月16日生まれ。昭和25年 新制作派協会 展で新作家賞受賞。26年 フランス 留学。28年 サロン -ドートンヌに出品, パリ国立近代美術館 買い上げとなる。33年帰国。昭和34年6月16日死去。33歳。富山県出身。東大経済学部卒。作品に「 食前の祈り 」「 アイロン のある静物」など。 富士山 レストラン Still  Life 1957  コーヒーミルのある静物 Still  Life 1958 煙草とマッチのある静物 Still Life  1956 水差しのある静物  Still Life  S 1958 ドアとテーブルの上の静物 Still  Life  J  1958 ヒラメと天秤のある静物 未完 ●3度回遊しました。 ほぼすべての絵に部分的に現れる パ-プル:紫を追いかけました。 とてもよい気分にさせてくれる色です。 ブルーとの兼ね合いが絶妙です。 ●遺品とおもわれる絵の具箱をのぞくと、 そのうちの1本はルーベンスの絵具と判別できました。 今度、ルーベンスのパープルを探してみようと思います。 ●15分すわり雰囲気に浸りました。 いつまでもここに居たい気持ちを、起こさせる空間です。 こんな素敵な作家が日本にいたことが、 とても嬉しくなりました。