投稿

長谷川利行展:七色の東京

イメージ
長谷川利行(はせかわとしゆき、1891-1940)、通称リコウ。京都に生まれ、20代は短歌の道を志し、30歳を過ぎてから上京。ほとんど独学と思われる油絵が 二科展 にかてん や1930年協会展で認められます。しかし生活の面では、 生来 せいらい の放浪癖からか、浅草や山谷、新宿の簡易宿泊所を転々とするようになり、最後は三河島の路上で倒れ、 板橋の東京市養育院で誰の看取りも無く49年の生涯を閉じます。(HP) いつ頃に絵を始めたか不明であるが、独学ながら非常に速筆で、1~2時間ほどでれっきとした油絵を仕上げてしまう。自身の「アトリエ」を持たず、「思い立ったら絵を描く」 スタンスを生涯続けた。(WIKI) ● いままでに利行の絵を見たのは ほんの数展です。 しかも風景画のみです。 今回、人物画、静物画など 140点を目に焼き付けました。 ● 迷いの無い自由奔放な 魅力に あふれています。 カフェ・パウリスタ  1928(部分) 全体 童女  little  girl  1929 荒川風景 1935 油彩・ガラス絵 霊岸島の倉庫  1937 女の顔 1937 青布の裸婦  1937 パンジー  1938 新宿風景 1937

SONGS WITHOUT WORDS :無言歌集

イメージ
●友人の紹介でピアノの先生が 個展においでになりました。 江崎ギャラリーの上には音楽ホールがあり、 そこにはよく来られるのですが ギャラリーは稀なのだそうです。 メンデルスゾーンの無言歌を、 たまたま本日練習してのお帰りで、 偶然の同期を楽しまれていました。 一度お帰りになり 車からお持ちいただいた楽譜! ヤーコプ・ルートヴィヒ・フェーリクス・メンデルスゾーン・バルトルディ ( Jakob Ludwig Felix Mendelssohn Bartholdy ,  1809年 2月3日  -  1847年 11月4日 )、通称 フェリックス・メンデルスゾーン は、 ドイツ ・ ロマン派 の 作曲家 、 指揮者 、 ピアニスト 、 オルガニスト 。 哲学者 モーゼス を祖父、作曲家 ファニー を姉として生まれたメンデルスゾーンは、神童として幼少期から優れた音楽の才能を示したことで知られる。彼は バッハ の音楽の復興、 ライプツィヒ音楽院 の設立など、19世紀の音楽界に大きな影響を与えた。また、作曲家としても「 ヴァイオリン協奏曲 」『 夏の夜の夢 』『 フィンガルの洞窟 』「 無言歌集 」など今日でも広く知られる数々の作品を生み出している。(WIKI) ●上段3作品 メンデルスゾーン無言歌集にちなんで、 センター:作品38−1 宵の明星      左:作品62−1 五月のそよ風       右:作品19−6 ヴェニスの舟唄 とネーミングされています。 センター・左:静岡 右:大阪 それぞれ旅立ちます! ・・・・・・ 下:作品62−6  春の歌 一日時間差でピアノ教室へ 元気に 旅立ちます! メニュー 0:00

Ruban

イメージ
●リュバン  店頭同時発売 お店はギャラリーから80mの近距離にあります! 好評販売中!

My favorite things

イメージ
●テーマ:私の好きなもの 50点の展示 Arts✖️Sweets✖️Flowers コラボレーション Framboise Sachertorte Lemon tart Concept Collaboration:My favorite things ギャラリーより公園をのぞむ! 静岡市出身の村井譲二さんが描いた油絵の個展「MY FAVORITE THINGS(私の好きなもの)」が12日、静岡市葵区七間町の毎日江崎ビルにあるギャラリーえざきで始まった。村井さんの心象イメージを形にした作品50点が並ぶ。20日まで。   村井さんは2007年にデザイン関係の会社を退職後、心に浮かんだ情景を絵に落とし込む「心象スケッチ」を本格的に始めた。横浜市の自宅アトリエで約3年かけて描いた新作を中心に並べた。  目玉は絵とケーキ、フラワーアレンジメントを組み合わせた作品3点。「レモンタルト」など村井さんの絵の画像を基に、ケーキを洋菓子店「リュバン青葉店」(葵区)に、フラワーアレンジメントを村松園芸(同)に作ってもらい、絵と一緒に並べている。村井さんは「絵、お菓子、花が同時に楽しめる。新しいことにチャレンジしたかった」 と話す。  入場無料。開館は午前10時~午後4時半。問い合わせはギャラリーえざき 【島田信幸】毎日新聞  5月13日:朝刊  

2018 静岡: 村井譲二個展 Flowers

イメージ
●Opening ありがとうございます!                                以上 村松文彦氏作品 ............................................................................... From  Shizuoka From  Tokyo From Fukuoka From  Osaka

光琳と乾山:根津美術館

イメージ
尾形光琳(1658~1716)は、江戸時代のなかばに、日本美術における装飾の伝統を現代のデザインに伯仲する次元にまで高めた画家であり、意匠作家です。小袖の模様を思わせる図様を大画面に適用した「燕子花図屏風」は、そんな光琳の真骨頂を示す作品です。 一方、光琳の弟である乾山(1663~1743)は、やきものの世界に新風を巻き起こした陶芸家です。日本や中国、さらに西洋におよぶ様々なやきものを学びつつ、自らの趣味嗜好をも反映させた多彩な作品を世に送りだしました。乾山の存在により、陶工は芸術家になったと言えます。 本展覧会は、美術史上類まれな二人の芸術家兄弟において展開した豊かな造形、ときに相反し、ときに響き合う美の世界を展観し、そこにどのような美意識の交流があったのかを探り、ひいては光琳と乾山それぞれの魅力を見つめ直そうとするものです。(HP) 連休時期に恒例となっている琳派展を訪れました。 銹絵牡丹画角皿 銹絵柳文重香合 色絵夕顔文茶碗 尾形乾山 江戸時代 庭園 燕子花図屏風 尾形光琳 江戸時代 ●二人の天才が輝いていました! Helene  Grimaud

ジョルジュ・ブラック展:Georges Braque Metamorphoses

イメージ
キュビスムの創始者ジョルジュ・ブラック(1882-1963)は、20世紀初頭、ピカソとともに、対象物の立体的な全容を平面上に表現するために分割と再構成という手法で革新をもたらした重要な画家です。本展は、そのブラックが最晩年に取り組んだ「メタモルフォーシス」シリーズを日本で初めて本格的に紹介するものです。彼の最終的な目的であったすべての造形物の美化への挑戦の成果、つまり絵画や彫刻から始まり、ジュエリー、陶磁器などの装飾芸術に至る様々な形態の作品が出品されます。殊に、1963年、時のフランス文化大臣のアンドレ・マルローが「ブラック芸術の最高峰」と絶賛したジュエリーの数々においては、崇高なる彫刻ともいえるほどに、貴石や金属の美しさに魅了された画家の美への飽くなき追求が結実しています。 展覧会には、ブラックの最初期の風景画、分析的キュビスムやキュビスムから静物画への過渡期の作品など、画業の変遷をたどる少数の重要な絵画も加わり、ブラックが目指した造形の変容の過程をご覧いただけます。 作品の多くはフランスのサン=ディエ=デ=ヴォージュ市立ジョルジュ・ブラック-メタモルフォーシス美術館より出品されます。(PDF) リトグラフ グワッシュ・紙 絵画から立体への変容 メタモルフォーシス ●ジュエリー・陶器などへの展開が楽しい コラボレーション!